「ASTRONEER」攻略(自分用メモ)

wikiが見当たらなかったので、とりあえず作ったページ


◆はじめに

このページは、ブロ主が勝手な考えで作ったページです。
何か間違ってても、責任は取りません。
優しく指摘頂ければ幸いです。
あと、スマホなどの携帯機器だと、画像位置が変になり見難いです。
PCページで見る事をお勧めします。


◆ゲーム
ASTRONEER(アストロニーア)
2016年12月16日にsteamで配信。
初期の値段は1980円。

やってみた感想
マインクラフトに似ているが、違った楽しみ方が出来る。
今後のアップデートに期待できる作品です。


◆操作
何故か切れている操作説明画面



移動 WASD
ダッシュ シフト
ジャンプ スペース
視点移動 マウス右押しながらマウス移動
選択、拾う離す、設置 マウス左
持ち物、クラフト Q
テザー設置 T

地形を変えるツール E
掘る マウス左
埋める Alt押しながらマウス左
滑らかにする Ctrl押しながらマウス左

車両
移動 WASD
車両の連結 青い太い管が繋がったら、そこを左クリック

マルチプレイ
やってないので分からないが、情報によると「Steamの機能で」ゲームに入れるらしい。
なのでフレンドのみの機能。ASTRONEERを誰か一緒にやってください。


◆素材

樹脂


最初の星の地上で、簡単に取れるであろう素材。
拠点の増築に使うので、最初に集める物はコレ。

混合物
樹脂と同じく、地上で簡単に見つかる素材。
施設やアイテムの作成に一番関わってくる素材。
また、「テザー(バイパス)」を作れるアイテムなので、ずっと必要。

オーガニック
植物の様な物を吸い込む事で手に入る。
小型の発電機に使用でき、電気を生む(正直いらない)

くじゃく石
銅を製錬する為に必要な素材。
洞窟によくあるが、他の星は地上にあったりもする。

アテライト


アルミニウムを製錬する為に必要。
くじゃく石と同じく、洞窟によくあるが、他の星は地上にもある。


くじゃく石から製錬して手に入る。
製錬するには施設が必要で、先に建てておく必要がある。
今のところそこまで多く必要としない。

アルミニウム
アテライトから製錬する。
銅と同じく製錬するには、施設が必要。
使用頻度は銅より多いイメージ

リチウム
たまに見かける鉱物。
見つけるより、物々交換(プラットフォームの交換)を使って増やす方が楽。
充電池が作れるので、早めに手に入れたい。

チタン
たまに見かける鉱物。
今のところ使用するメリットはそこまでない。

ヒドラジン
宇宙船の燃料。
燃料凝縮の施設から、無限(電力必要)に作る事が出来る。
これを交換に使えば、無限にリソースを増やせるのので、研究以外の探索がいらなくなる。

その他
酸素と電源の鉱脈?
取れば回復に使える。

未知アイテム

研究施設で新しい施設やアイテムなのを増やす事ができ、鑑定済みの物は素材が出る。

ダイナマイト
洞窟で発見できた。
爆発出来る(自分も死ぬので注意)

小型装置
施設のいらないクラフト。自分と拠点に設置できる。



風向計
アルミニウム一つでクラフト可能。
設置すれば気まぐれに電気を供給してくれる。
意外と役に立つ物。

ソーラー
混合物一つでクラフト可能。
日は出ていれば電気が生まれる。
大型装置が作れない時は、これでも十分役に立つ。
ただ、大型が作れそうなら大型。

電池
リチウム一つでクラフト可能。
ないよりマシな程度。

テザー
混合物一つでクラフト可能。
地下探索のお供。
空気や電気のバイパスで、明かりにもなる。

タンク
チタン一つでクラフト可能。
空気の予備タンク。
ないよりマシな感じ。

電源セル
混合物一つでクラフト可能。
混合物を電池に変える。
電気がない時は、それなりに使えるかも。

フィルター
混合物一つでクラフト可能。
持っている間、酸素が減らない(時間消費)
タンクと同じような物。

発電機
銅一つでクラフト可能。
オーガニックを電気に変える。
電気が必要なくても、使ったら入れたオーガニックがなくなるまで活動。
電源セルよりコスト低い程度。

灯台
混合物一つでクラフト可能。
目印。それだけ。


◆大型装置
拠点の上や車で動作する装置。
施設でのみクラフト可能。



生息地
拠点の目印の様な物。
嵐の時に逃げ込めるぐらい。

一席
車などに追加出来る席。
あまり使わないが、マルチなら色々できそう。

発電機
石炭を使って稼働する。
私は全く使っていない。説明できないすまん。

ソーラーパネル
日が差すと電気を大きく供給してくれる。
これが作れたら、ほっと出来る。

電池
リチウム2個でクラフト可能。
ソーラーパネルと組み合わせる事で、夜の活動が楽に。
ロマン。

風力タービン
気分で電気を大きく供給。
ソーラーパネルと組み合わせて使うイメージ。
単体だと頼りないが、車に付けると何故かよく回る。

倉庫
アイテムを8個置ける
施設と組み合わせると、とても便利になるが、倉庫とアイテムが干渉することも多い。

ドリルヘッド
車両の先端や、クレーンに付けて、掘る事ができる。
しかし、自分の吸い込み機能の方が、圧倒的に便利。

ウィンチ
繋げて車両で引っ張る事が可能。
今のところ、使い道はそこまでない。

ドリルヘッドとウィンチの使用している動画



◆施設

プリンター
銅2つで建設可能。
様々な装置を作る事が出来る。
序盤から最後までお世話になります。

燃料凝縮装置
銅2つで建設可能。
電気がある限り、無限にヒドラジンを作れる装置。
プラットフォームの交換で、無限に素材を貰えるので、これらを作れば永遠にクラフト出来る。

研究
混合物2つで建設可能。
未知物を解析し、新しい施設や装置を生み出せる様になる。
また、解析済みの未知物は、チタンやリチウムになる。
最初はここから!

精錬所
混合物2つで建設可能。
くじゃく石とラテライトを、銅とアルミニウムにできる。

造車装置
アルミニウム2つで建設可能。
車両や宇宙船を作れる。
また、車両のパーツなども追加でクラフト可能。

追加出来る物
一人乗りの席、三人乗りの席
倉庫、クレーン

プラットフォームを交換する
アルミニウム2つで建設可能。
物々交換の出来る装置。
燃料凝縮装置と組み合わせれば・・・。


◆自然

素材無限沸きの石
樹脂、混合物、酸素、電気を時間で湧き出してくれる

謎の植物?
攻撃してきたり、掘ると弾けたり、害のある物がある。
ただ、未知物が付いてる事が多い。

設置物
墜落?した宇宙船や丸いボールの小さいピラミッドなどがある。
中には素材が入っている。

気候
砂嵐+石ゴロゴロ
砂嵐+トゲピョンピョン

地形
湯気が出る場所
落とし穴の様な、生物の口

◆惑星
そこまで探索していないので、少しの感想。

テラン
最初に降り立つ星。
素材が充実しているが、ここだけで研究を終わらせるより、他に行った方が早い。

不毛
テランの衛星
一日?が早いので、違った気分でいられる。

荒地
見た目は名前通り。

ツンドラ
テランの様な感じだが、やっぱり違う。

Exotic
なぜ英語なのか分からないが、とにかく植物?が多い。

放射する
何か変な落とし穴(生物)がいっぱいある。