動画編集をやってみたい、無料でハイクオリティな動画を作りたい、
と思う方寄りの話をします。
動画編集ソフトと聞くと[Adobe]
無料動画編集ソフトと聞くと[AviUtl]
なんて感じでしたが、最近自分のリサーチ不足を思い知らされました。
今回紹介する「DaVinci Resolve」は無償版でかなりすごい。
まず制限が少ないです。
デモ版や無償版ですが、基本的に使い方を知れるだけで、動画を作り出力する事はできませんでした。
また、出力できても動画内に透かしロゴが付いたり、個人のみの利用制限があります。
しかし、「DaVinci Resolve」はないです。
動画を普通に使えるし、収益を得てもOKです。
簡単に言えば超太っ腹なんです。これに超ケチ糞な私は歓喜しました(笑
じゃあ無償版と有償版の違いは何だと言うと、
[4k以上の解像度]を使う場合や、[120fpsでの出力]や[18種類のエフェクト]など。
ぱっと見る限り、個人のレベルを超える動画を作りたい人用の項目です。
(でもエフェクトは欲しい)
でもこれから始める人や、無料で使いたい方に、ここまでお得なソフトはないと思います。
次に初心者の方に勧める理由です。
このソフトを初めて使うと、画面は英語ですし、
日本語に変えても分けわからない項目ばかりと思う方もいるかと思います。
しかし、違うのです!
日本語化は調べればすぐにできますし、編集にはカット専用のページがあります。
カット専用のページと言うのは、まずこのソフトの編集の仕方になりますが、
カット、エディット、ヒュージョン、カラー、フェアライト、に分かれていて、
やりたい編集の画面にいって作業スタイルです。
手始めにカット編集をしたいなと思ったら、カットのページについて調べるだけです。
他の機能を調べる必要はなく、少しずつ知識を入れやすい環境だと思います。
慣れてきたら次の編集ページに進む様な使い方をオススメします。
その他のも「DaVinci Resolve」の魅力はいっぱいありますが、今回はこの辺で。
私は主に、配信ソフトの[OBS]から「DaVinci Resolve」で編集し、
[YouTube]へのアップロードをします。
その流れで今までは[adobe premiere elements]の型落ちを使っていたのですが、
型落ちなので最新の機能を使えなかったりと苦労しました。
新しいソフトを買うか考えても、[adobe premiere pro]が有力候補になり、
同時に[adobe after effects]や[adobe illustrator]や[Adobe Photoshop]など、
また必要なソフトを追加する事になります。
そうなると、年間6万以上...かさむのです(泣
どんな機能があるか、使いこなせるか、それらをデモ版では勉強しきれない自分なので、
時間に余裕のある無償版「DaVinci Resolve」は本当にありがたかった。
一番嬉しいのが、プラグイン追加で無限の可能性を得られます([AviUtl]みたいに)
現在、無償版「DaVinci Resolve」を勉強し始めたばかりですが、
今まで使っていたソフトのできる事はだいたいできてしまい、乗り換える準備を検討してます。
気になった方はこちらからダウンロードしてみてください。

